fc2ブログ
プロフィール

いそいそ

Author:いそいそ
2006年から自転車趣味に目覚める。
2013年より19年ぶりにオートバイに乗りだしました。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

OZIN DUKEDOM
TROUNCE自転車部 活動日記
レストア日記54 目覚めよフェーザー
連休前半はバイク弄りをほとんどサボってましたが、本日やっとFZのエンジン始動を試みました。

001.jpg 002.jpg
錆だらけのプラグを交換。取り外し時にプラグガスケットが1個エンジンヘッド側に固着していたのですが、再度プラグをゆるく取り付けておいて、ネジ山の遊びの範囲で左右にちょこちょこ動かしていたら外れました(^_^;)

003.jpg 004.jpg
錆取りしていたチョークリンケージをキャブに装着。キャブをエンジンに装着。エアクリーナボックスを装着。充電していたバッテリーやCDIを接続。メンテ用ガソリンタンクを燃料ポンプに接続してガソリン注入。燃料ポンプの連続音が無くなるまでキーオンを繰り返して燃料をキャブに送ったら準備完了です。

行っきまーす(>_<)/ …キュルキュルキュル…
キュルキュルボボボ……キュルキュルキュボボボ…
なんか弱々しくもかかりそうなんだけどかかんない。

ちょっと一服して再度トライ。
キュルキュルキュル…ボボボボボボボボボボボボ


おー、やっとかかりました~。もう少しアイドルスクリュー締めないとアイドリングしない感じだけど、スクリューに手が届かないのでスロットルちょい開けキープで様子を見ました。

んーアイドリングレベルでのエンジン音はまともかなぁ?だけどマフラーからちょっと白煙あり(;_;) オイル上がり/下がりどっち?両方? うーん、OHするより載せ換えを考えた方が良いのか悩むところです。うーん(-_-;)
あと、数分しかエンジン動かしてないのにエンジン温が結構高い。正常時の発熱具合を知らないので気になったとしか言えないけど、水がちゃんと循環してるか要チェックだなぁ。あちこちの水パイプ触って温度差を確認しとくべきでしたね。


レストア日記53 FZ貧乏
予告していたFZのエンジン始動テストを目論んでいたのですが、プラグの入荷が間に合いませんでした…orz 始動テストは来週に延期です。

20140420_01.jpg before
  ↓
20140420_02.jpg After
キャブの洗浄はチョークロッドの錆取り以外終了しました。

20140420_03.jpg20140420_04.jpg
20140420_05.jpg20140420_06.jpg
ネジが腐っていて分解できなかったカウル/ステーのネジを破壊(ドリルで頭をもみ取り)して分解しました。カウルに付着した錆が落ちないので困ってます(-_-;)

20140420_07.jpg
ステーからカウルが取れましたので、メーターを再度車体に装着しました。

20140420_08.jpg
外見がボロボロのリアマスターを交換しようと思い、FZR用の中古を入手したのですが、なんとピストン固着で抜けません。捨てようかと思ったのですが、ダメ元でピストンにタップ切ってボルト入れて引き抜こうとしたのですがダメ。次は板とナットかませて、ナットの締め込みで引けるようにしてみます。

20140420_09.jpg
程度極上のリアショックを入手しました。なかなかの値段でしたが、オーバーホールするよりは安いと思います。他の部品も、このショックを付けるにふさわしいレベルに仕上げないとですね。

20140420_10.jpg20140420_11.jpg
新品シングルシートカバーを入手しました。初期型の白/赤用で美しいパールホワイトです。外装よりも機能部品に出費したい状況ですが、希少パーツはあるときに買っておかないと、次があるか判んないので結構ムリしてます(^_^;)


レストア日記52
今週はジレラのカウル修復をやろうと思っていたのですが、気が変わってFZを弄りました。

20140413_01.jpg20140413_02.jpg
エアクリーナボックス、ガソリンタンクを取り外してプラグホールに溜まったゴミをエアで飛ばしました。プラグホールが深く窪んでいるため凄い量のダストが噴出。プラグはかなり錆びた状態でした。フロントタイヤが跳ね上げた雨水がプラグホールに溜まると聞いていましたが、こりゃ納得です。雨天に乗ることはないと思いますが、FZRで装備されたラジエタ下の雨避けを付けることにします。

20140413_03.jpg
1-2番シリンダには標準より2番も焼け型のプラグが付いていました。来週までに標準プラグを入手して交換することにします。

20140413_04.jpg20140413_05.jpg
フレームに凹み?いえいえ、ガソリンタンクのリブや配管の逃げ加工です…。しかし、雑すぎて加工には見えないです。

20140413_06.jpg20140413_07.jpg
キャブレターの洗浄をはじめました。4個のキャブを結合させるステーのビスが尋常でない固着で、ラスペネ漬け後のショックドライバー攻撃でも現時点で2本外れずに困っています(-_-;) また、キャブの分離時、キャブ同士のスロットルを繋ぐ箇所に入っているスプリングが1個ビョ~~ンと飛んでいってしまい、どうにも見つからず、買うしかないかーと調べたら「販売終了」。FZRでも同じく終了。FZXのやつを買ってみますかね…。

20140413_08.jpg20140413_09.jpg
当レストア日記ではおなじみのエンジンクリーナ煮込みです。

20140413_10.jpg20140413_11.jpg

20140413_12.jpg20140413_13.jpg
心配していたダイヤフラム(これも販売終了…)の破れはありませんでした。洗浄作業の進捗は6割ほどといったところでしょうか。キャブ洗浄とプラグ交換できたら、エンジン始動を試みて、このエンジンが修理に値するか判断する予定です。


smart ロードスター ドアオープナー修理
ロードスターのドアオープナー故障記事をアップした翌日に、smartの記事を多数アップしている「smartおやじのブログ(http://smartk.blog82.fc2.com/)」様に相談してみようと訪問したところ、新着記事で全く同じ症状が紹介されていました(^_^;)

早速、修理方法について、詳しいレポートをお願いしておきましたところ、翌日にレポートしてくださいました。(ありがとうございます。)

本来はドア外側のパネルを外してインナーハンドルにアクセスするそうですが、接着と一部フックを破壊して内張りをめくります。

20140407_01.jpg
写真は既に外した状態ですが、手順としてはドアハンドルを外してからフック(丸箇所)付近に内装外し工具を突っ込んでこじり、接着を剥ぎ取りつつフックを外にくぐらせてやります。

20140407_02.jpg
丸箇所が接着位置です。

20140407_03.jpg
ここのフックは千切ってしまうことになります。

20140407_04.jpg
オープナーに繋がるワイヤーですが、アウター先端のリブを割ってしまいました(^_^;) ワイヤー外す前に内張りをめくりすぎてしまい、パッキーンとやっちゃいました。まぁ、ワイヤーが戻る方向では力がかからなそうなので大丈夫でしょうが、この作業をされる方はご注意ください。

20140407_05.jpg
内張りを手前に引いてもワイヤーが突っ張らないように、ワイヤーを通す位置を変更しました。本来は写真中央の柱の向こう側を通ります。

20140407_06.jpg20140407_07.jpg
右側のピンが上にずれているのが、ドア開け不能の原因ですが、左のピンも上にずれてましたので、2本とも修正しました。位置直しただけなのでまたずれるでしょうが、そしたら対策考えることにします。

さて、ドア開閉できるようになったので、内張りを嵌めようとしたのですが、フックを小さく加工したにもかかわらず、なかなか嵌まってくれません(-_-;) 面倒になったので作業はまた今度ということにして、まだ内張りをプラプラさせてます(^_^;)


レストア日記51 巨神兵並に腐ってた(^_^;)
水曜にFZ250が届きました。

20140406_01.jpg
とりあえず跨ってみたのですが、非常に楽なポジションで驚きました。SDRよりずっとハンドル位置が高いです。

バイクの状態は…予想よりひどい腐食でした。塗装で状態をごまかしてるのは判っていましたが、一部腐食をパテ埋めしています…。うーん、パテ埋めは悪質だよね?状態が良く判らないし、修復が面倒ですよ~(;´Д`)

20140406_02.jpg
ここがパテ埋めされてます。他にもあるかも。

20140406_03.jpg
フレーム下の冷却水ドレンボルト付近の継ぎ目も不自然な感じなのですが、これも偽装工作されてないかな~?

20140406_04.jpg
日中に屋外で、がっつり撮影してから分解したかったのですが、待てずに分解開始。カウル固定のヘックスねじ穴が錆で崩れていて、工具が空転する箇所がありましたが、ステーごと外してやり、なんとか全てのカウルを取り除くことができました。…再びカウルの付いた状態を見れる日は来るのか!?来るといいな(^_^;)

20140406_05.jpg20140406_06.jpg

20140406_07.jpg20140406_08.jpg

20140406_09.jpg20140406_10.jpg
FZ250に触れてみると、GENESISの「低重心」「マス集中」を非常に実感します。写真で見るのとは違いますね~。これはぜひとも乗ってみたいと思いましたが、一筋縄ではいかない状況ですので、気長にいくしかないですな。

【CXオイルポンプ不調対策】
20140406_11.jpg
そーいうことなので、先にジレラCXの宿題を片付けてやることにしました。先週、オイルポンプからキャブへオイルが回ってないことに気付きましたが、再チェックです。しばらくアイドリングさせてみましたけれど、やっぱり状況変わらず。エンジン動作中にオイルラインをキャブから抜いてみたところ、普通なら空気が浸入して回転が上がるはずなのに変化ナシ。キャブのオイル穴詰まりが不具合原因でした。キャブ外すまでもなく、穴にクリーナーを吹いてやってあっさり解決。オイルがぴこぴこ送られてラインのエアが抜けるのも確認できました。いやー、オイルラインが透明だったからたまたま気付いたけど、そうでなかったら焼き付き必至でしたよ(^_^;)

【CX燃料ホース取り回し】
ジレラは燃料ホースの取り回しが良くないため、ホースにエアを噛んで燃料が回らなくなったりしたので、取り回しの改良を目論んでいたのですが、タンク→コック→キャブの位置関係がどうにも悪くて改善できませんでした…。再びエア噛みが発生したら純正コックは使わないようにします。

【CXタンクシートカウル装着】
20140406_12.jpg
カウルはクラックの補修をしてから装着することにしていたのですが、タンクシート部のカウルにはクラックがありませんでしたので、手順(※間違えるとカウル割れたりするので、重要なのです)を確認して、ささっと装着。いや~形になってくると、早く乗りたいですな~。しかし、FZに出費しすぎたので自賠責入る余裕が無かったりします…orz