|
 |
|
プロフィール |
Author:いそいそ
2006年から自転車趣味に目覚める。 2013年より19年ぶりにオートバイに乗りだしました。
|
|
 |
|

レストア日記49 FZ受入準備中 |
日曜は好天になったので、RZ50で長久手や瀬戸方面をぷらぷら走ってきました。スプロケットを最高速重視からノーマルに戻したのですが、期待していたスタート加速の向上はあんまなくて、トップギアでの速度は当然ながらイマイチな値でした(-_-;)
  さて、今回の休日はRZ50 1号機をエンジン始動できる状態にしようと目論んでいたのですが、シフトシャフトからかなりのオイル漏れが発覚。外からシール抜けないか試してみたけど、やっぱ難しいですねー。クランクケース割ってオーバーホールすることにします…。またパーツと特殊工具買わないといかんですね。
 そこらじゅうに転がってるパーツが行方不明にならないように1号機に仮止めしました。
 ステップ分解して錆取り実施。ステップゴムが割れてて交換したいのですが販売終了~( ´ ▽ ` )ノ オクにもろくなのがないねぇ。
 FZ250はまだ来ていません。納車は来月初めまでおあずけです。
  フェーザー来襲に備えてサービスマニュアルとパーツリストを入手しました。
  カタログも入手しました。初期型の黒やYSP限定は掲載されてないけど、載ってるカタログって存在するのかな?
 インプレ掲載雑誌も入手しました。
 タミヤのプラモは2つコレクションしてました。(1個は組み立て済みで実家にあるので、そのうち回収してきます。) タミヤは古いプラモをスポット生産することがあるのですが、フェーザーは再生産されてないのかな? オクでは5千円ぐらいで出てました。
 購入した車両はタンク右上部が割れていますので、もう少しマシな中古を入手しましたが、これは、エラ?の先端が削れているし前端も欠損しているので、やっぱり要修復です。
ん~、早く車両確認してガンガンバラしたいわぁ。
|

レストア日記48 |
※アップロードをサボってた記事(日記46~)を、まとめて4件アップしましたので、良かったらさかのぼって読んでください。
  やっとRZ50 3号機が走行可能になり近所をグルグル走ってきました。いやー好調です。25年前より良いやね~。
 マッククレーンのバックステップ。未だに新品が受注生産で手に入るのは良いのですが、シフトレバーはなんと純正流用。手持ちのレバー2本はいずれも若干曲がりアリだし、部品は既に販売終了( ´ ▽ ` )ノ ステッププレートと色が違うのもいただけないです。2万円以上するんだから、レバーも入れて欲しいもんですよ…。
 リアブレーキリンクの取り回しが良いようで、効きが良くなったのはGood。
 ライトを上に移動させて、ノーマルに近い位置にしてみました。
 12V化でバッテリーサイズが小さくなったため、とりあえずリレーと重ねてバンド止めしてるので、サイドカバーが付けられません。なんぞ加工が必要です。
作業は、えー何やったっけ…。 平日にオイルタンク装着、クーラント注入して、エンジン始動確認。 休日はヘッドライト装着、バッテリー仮固定、チェーン装着、バックステップ装着、ハンドルストッパー装着、クラッチワイヤー注油・装着。 ラジエターカバー・チェーンガード装着…etc
  3号機試走の後は、外装・エンジンをかっぱらわれた1号機の復活に着手。 1号機はノーマル仕様で組み上げる予定です。とりあえずエンジン載っけました。
 FZ250フェーザーの到着日は未定ですが、置き場所作ってワクテカしてます。
|

良いPHAZERが無ければ腐ったPHAZERを買えばいいじゃない |
 良い売り物があれば買いたいと思っているバイクがいくつかあるのですが、水曜深夜にやけに程度が良さそうなFZ250フェーザー(YSP限定)の売り情報を発見。気になって良く眠れませんでした。翌日の昼休みに販売店へ電話してみたけど定休日 orz さらに翌日、出勤時間を遅らせて開店時刻に電話したのですが、既に売れていました~。(まだWeb掲載されてて検討中人数が増えていってるのが泣けるわぁ)
がっかりしつつも、「こーなったら(?)、○●×を買おうかしら?」などと他の車種を買いそうになったのですが、既にPHAZER購入スイッチがONしてしまっているため、ふらふらと腐ってるFZ250フェーザーをポチっと購入。…また錆取りスキルが向上しそうですが、4ストマルチなぞ触ったことないし、部品数の非常に多いこいつは相当手強いでしょうね~。愛と資金が枯渇しないと良いのですが…(^_^;)
  これが買ったやつ。後期型の1YL(リアディスク仕様)なので1986年式でしょうか?
 
  カウル割れ(右側タンク上)やエキパイ、チェーンの錆、リアマスター腐食が目立ちます。タイヤも終わってますし、エンジンも状態ごまかしの上塗りがしてありますねー。写真でこんだけ目立つならきっと実物はインパクトあることでしょう。届くのが楽しみで…(((;゚Д゚)))/"ガクブルっす。ガレージに場所作って待機するとします。
【追記】 そういえば、なんでFZ250なのかを書こうと思ってたのを忘れてました。 空前のバイクブームの中で、発売されたときのことを良く覚えているのですが、当時レプリカ好きだった私は「変な形のバイクが出たなぁ」と、ちっとも興味を持ちませんでした。それなのに、友人AgipdogがFZ250について熱く語るのを聞くうちに、すっかり洗脳されてしまい、30年近くたっても洗脳が解けてないのでした( ´ ▽ ` )ノ
以下、リンクも追記。
ヤマハ発動機 FZ250 PHAZER開発ストーリー/開発者インタビュー http://global.yamaha-motor.com/jp/showroom/cp/collection/fz250phazer/story/ http://global.yamaha-motor.com/jp/showroom/cp/collection/fz250phazer/story/interview/
|

レストア日記47 |
今回は色々と作業しましたが、あんま余裕がなくて写真は主に携帯で取りました。おまけに書くこともあんまないので、ざっくり箇条書きでいきます。
・金曜に午前休暇を取って3号機のナンバー交付を受けました。1月まえにもらった2号機から4番後の番号で、なかなか良い番号でした。
 ・ナンバーもらったんで自賠責保険にも加入しました。こうなると早く組まなきゃですよねー。
  ・スプリングコンプレッサーを購入したので、リアショックのバネ外して錆びの出たケースを磨きました。
・フロントフォーク組立(インナー取付、ダストブーツ取付、オイル注入) インナーチューブの錆びがちと目立つのが気に入らないですが、とりあえずはヨシとします。
・ステムベアリングレース打ち込み 前回打ち込みが浅かったレース打ち込みの続き。ノギスで深さを確認しつつ叩きます。最初は慎重に…いつしか力のかぎり叩いていました。
 ・フォーク・ステムの錆び取り/塗装して取付
・サイドスタンド取付。スプリングフックを力いっぱい引いてヘトヘトに。
 ・フロントホイール/フロントブレーキ取付。1号機に付けていた大径ブレーキを移植しました。
  ・1号機から冷却水/2ストオイルを抜いてから3号機へエンジン・ラジエターを移植しました。エンジン下側の掃除にかなり時間かけています。オイルと泥のコーティングが手ごわかったです。
  ・メーター/ハンドルスイッチ/ヘッドライト/ハーネス取付。バイクで最も手を付けたくない箇所「ヘッドライトケースの中のスパゲティ」を接続します。1号機をお手本にしますが、一部修理されて配線色が違ったりしていて、手こずりながら(たぶん)完了。
 ・12Vコンバートキットをオークションで入手しました。丁寧なマニュアルが付属していて簡単に配線完了。エンジン停止状態ですが、とりあえずウインカーの点滅はOK。6Vと違ってとても元気に点滅してくれます(^_^)/
|

レストア日記46 週刊RZ50 |
週刊RZ50 …毎週新品パーツが届いたらラクでいいなぁ。 現実は日夜ジャンクをオークションで買いあさって、せっせと磨きあげる日々です。まぁ、そこも楽しんじゃってるワケですが(^_^;)
今週の作業は磨き・塗装が主だったので、見かけの進展があまりないです。
フレーム/スイングアーム塗装 乾燥の遅い塗料を使うので、平日夜にちまちま塗装を進めました。
ラバーブッシュ交換 外装やバッテリーケースを固定するラバーブッシュが、カチカチに硬化していたのでニッパで切除して交換しました。
メットホルダー取り付け
 2号機からメットホルダーを外し、分解清掃して3号機に移植しました。
スプロケ/トップブリッジ塗装
  錆び落としして、スプレー塗装。上塗りはタミヤの半ツヤブラック。半ツヤ黒って結構使うので安い缶スプレーがあったら情報求ム。
フォークボトムケース磨き/オイルシール打ち込み
  ジャンクフォークからいいとこ取りで2本でっちあげます。今回、エンビパイプでシール打ち込み専用工具を自作したので、簡単に打ち込みできました。
ラバーダンパー交換
 ホイール内のラバーダンパーは、まだ使えないこともない感じでしたが、入手できるうちに新品入れとこうと思い交換してみました。
ステムベアリングレース打ち換え
  交換しないでそのまま使おうと思ってたのですが、点検したら上下とも虫食い腐食や磨耗アリ。実家魔窟にパーツ発掘に行ったら下側のみ新品がありました。上側もパッケージだけ残ってたよ…。20年以上もゴミ保管してました~。とりあえず新品発注。2号機・3号機のレース打ち抜きして、3号機は打ち込みまでしてみましたが、なーんかイマイチ浅い? ガンガン叩けない時間になったので、今週は終了。
リア足回り装着
  ちょっと作業が進んだ絵が欲しかったので、3号機にリア足回りを装着しました。…スイングアームのゴム製チェーンガードはめ忘れたので、来週またちょっと組み直しします( ´ ▽ ` )ノ
マッククレーン バックステップ
 受注生産のバックステップが届きました。注文時に聞いた納期通り、ぴったり1ヶ月で届きました。
パーツクリーナー安定台
  細長い缶のパーツクリーナーは中身が少なくなるとすぐコケるので、缶サイズが同じトーチガン用の安定台(※ごくわずかにサイズが違う類似品もあるので注意※)を装着しました。こりゃグッドです。
|
|
|
|