fc2ブログ
プロフィール

いそいそ

Author:いそいそ
2006年から自転車趣味に目覚める。
2013年より19年ぶりにオートバイに乗りだしました。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

OZIN DUKEDOM
TROUNCE自転車部 活動日記
レストア日記45 力と技のV3
140224_01.jpg
RZ50 2号機のエンジンマウント溶接はゆっくり進めることにして、代替としてボロい書類付きフレーム(3号機と呼ぶことにします)を購入しました。

140224_02.jpg140224_03.jpg
他の物件より安かったので何かあるだろうとふんでましたが、使途不明のステー溶接、ステー2箇所曲がり、ガンメタ塗装(アースポイントまで塗装されてたので、たぶん錆隠し)などのマイナスポイントがありました。まぁ、ステー曲がりはプライヤーでちょいちょいっと修正。謎の溶接ステーもそのままで使えそうなので問題なし。

140224_04.jpg
ドリルやリューターにワイヤーブラシを装着して、錆・汚れ落としと塗装面の足付けを兼ねて全面をガリガリ研磨してやりました。

140224_05.jpg
研磨後、錆止め塗料POR15をハケ塗りしました。

SDRキャブ清掃
140224_06.jpg
2週間エンジンかけないでいたらカブって始動しないようになりましたorz
何度も詰まっているフロートチャンバーの底にある穴がまたしても詰まっていましたよ…。以前さんざん悩まされたおかげで、ここが詰まるとカブるということを学習しましたので、今回はあっさり解決。すっかり快調になりました。

SDRタコメータ
140224_07.jpg
SDRにはキジマ製の電気式タコメータ(昔売ってたSDR専用品)が装備されています。小型軽量で機械式のようなパワーロスも無く、針のレスポンスも良いのですが、この落ち着き無く動く針が気に入らないため、機械式に変更するため部品の収集をはじめました。

140224_08.jpg
SRX400用メーターです。このケースとタコメーターを使おうと思ったのですがスケールが9000回転じゃあちと足りませんねー(-_-;)

140224_09.jpg
先人のマネしてTZR50用タコメータに入れ替えます。

ガレージ配置換え
140224_10.jpg
バイク置き場が2分割されていて作業性やスペース効率が悪いので、エリーゼを移動させてバイクを1箇所にまとめました。


スポンサーサイト



レストア日記44
のんびりやってるRZ50のフロントフォークのオーバーホールを進めます。

140216_01.jpg

140216_02.jpg140216_03.jpg
RZ50 1号機のフォークを外し、エアインパクトで分解。インナーチューブの錆をコンパウンドで落としますが、ブツブツの肌荒れが解消されなかったので#800の耐水ペーパーで軽くなでて、滑らかな手触りにしました。(ペーパーは#1200のほうが良かったかも…)

140216_04.jpg140216_05.jpg
今回、秘蔵の新品インナーチューブを使おうとしたのですが、オイルシールとのクリアランスがタイトすぎて動きが渋かったので結局不採用にしました。…現在供給されるオイルシールって磨り減ったインナーチューブを想定してたりして(^_^;)

これまでにRZ50 3台ぶんのフォークを分解しましたが、程度の良いパーツを選択して1台ぶん組み上げます。
オイルシールがやけにキツくて古いのを抜くのも大変でしたが、新品打ち込みはもっと大変でした。スライドハンマーではパワー不足だったんで、シールにフォーク頭の特殊ボルトをあてがってプラハンでガンガンたたいちゃいました…。
販売終了のダストシールは、奇跡的にヒビ割れてないものがいくつかあったので良かったのですが、このパーツ、RZ50レストアで皆困っているので、再生産して欲しいな~。ヤマ発さんお願いします。

フォークオイルはヤマハ純正のG15という固めのやつをチョイス。なんと油面高さのサービスデータが存在しないので、オイル規定量98ccをメスシリンダーで量って注入しました。

ここまできたらあとは組み付けだけ。どう変化したか気になるので一気に組む組む~。

140216_06.jpg140216_07.jpg
…DAYTONAスタビも装着して完成。むむ、またがって揺すっただけでも感触が全く違います。以前はブレーキかけると即フルボトムの腰くだけ状態(※25年前からそうでした)だったのですが、めちゃくちゃがっちりしてます。これは走りが期待できます。6V電装のライトが不安だから、日が暮れてからは乗らないつもりだったのですが、我慢できずに試走してきました。

…めっちゃ安定するようになって走るのが楽しい!オーバーホールして良かった~。しかし、25年前、要オーバーホールの状態でレースに出てたのねー。アホでした。

RZ50は非力ゆえに7千回転以上キープしようと、せわしなくシフトチェンジ(シフトアップはほとんどクラッチ切らない(^_^)v)するのがとても楽しいですね。
こうなってくると、早く電装の12V化と新品タイヤを入れたいところですが、ここんとこバイク部品に出費しすぎでして、ぼちぼち行きます(^_^;)


フォークOHの傍らで、SDRの中古エンジンマウント(メンテしないとクラックが入るという弱点があり、しかも販売終了品なんです(-_-;))の錆落としも進めました。

Before (どーみてもガラクタですが、ええ値段で買いました…)
140216_08.jpg140216_09.jpg

After
140216_10.jpg140216_11.jpg

錆取り液にドブ漬けしておいて、時々ワイヤーブラシでこすってやり1週間かけてかなりキレイになりました。また錆びる前に塗装しなくちゃだわ。


レストア日記43
今週は有給休暇を使っての4連休でした。

140209_01.jpg
貴重な平日休み。まずは役所へ行って2号機の標識交付を受けました。憧れの黄色ナンバーです。これで何km/h出しても大丈夫(だめです)

140209_02.jpg140209_03.jpg
140209_04.jpg140209_05.jpg
2号機を実家からガレージへ移動。ゴルフワゴンが無くなったので、そのスペース一面にバラバラにした部品を並べると1/1スケール プラモデルだね(^_^)/

140209_06.jpg140209_07.jpg
ここで大問題が発覚。なんとフレームの右側前後エンジンマウントが切断されています( ´ ▽ ` )ノ

すっかり忘れていたのですが、25年前にRZ125(YPVS付き)のエンジンを搭載しようとして切り落としてしまっていたのでした…orz
これはステーを新造して溶接することにします。とりあえず厚紙でステー型紙作成しました。鉄板切り出し面倒だなー。

休み中に乗れるようにするつもりだったのが、モチベーション急降下でブラックアウトです。

気をとりなおして作業の続き。バラした部品を水洗いといきたいのですが、雪のせいでめちゃくちゃ寒いため、そこそこにしてガレージから撤収。

140209_08.jpg140209_09.jpg
自室でフロントフォークオーバーホールを進めることにします。ボトムケースの表面が腐食して汚いので、剥離剤でクリア塗装を浮かせてから耐水ペーパーとコンパウンドで磨いてやり、そこそこキレイになりました。フォーク組み立てまでやりたかったのですが、残念ながら時間切れ~。

来週の予定
・フロントフォークオーバーホール
・エンジンマウントステー作成

140209_10.jpg
2号機のための部品を収集中です。オークションであれこれあれこれ落札。新品純正部品も購入しました。今回は他車種の部品で流用できそうなものも発注。無事適合すると良いのですが…(^_^;)


レストア日記42 力の2号 準備中
RZ50の初期型(5R6)は、オプションでカウル(ビキニ/アンダー)が設定されていたのですが、ブラックの新品を持っています。

140202_01.jpg 140202_02.jpg
140202_03.jpg
説明書他の付属品も欠品なしのレアもんです。レストア最後にこいつを装着するつもりでいるのですが、現状ではカウルだけがきれいすぎて付ける気になれませんねー。

140202_04.jpg
RZの外装は年式(1981)相応に遣れてて、特にデカールがひどい状態で一部欠損・シワがあるうえ、今も徐々にハガれつつあります(;´д`)
新品デカールは販売終了なので、カッティングシートで自作することにします。得意な作業だけど面倒なんで、少しずつ気長にいきます。

140202_05.jpg 140202_06.jpg
まずはトレーシングペーパーに転写。サイドカバーは直接スキャンしてみます。

140202_07.jpg
以前使っていたカウルのうちアンダーは発掘できたので、色が違うけど装着してみました。元は白だったのをペイントしたものですが、やっぱ合わないね。

140202_08.jpg
カウル捜索で、以前から捜していたタンク蓋が見つかりました。
早速交換。これでメットホルダー以外のキーが一致することになりました。

140202_09.jpg
レストア作業でパーツをかっぱぎまくったもう1台のRZですが、こいつも復活させてやろうと思いたち、準備を開始しました。

140202_10.jpg
まずはひたすら掃除しながら、欠品パーツのチェック。(いくつかもうオークションで落札しました。)

140202_11.jpg
実家から今のガレージまで押して移動できるように仮組みしました。

140202_12.jpg
アンダーブラケット/トップブリッジが転倒で曲がったやつを着けたので、フォークが1本しか通りませんでした。これだとハンドルとホイールの向きが連動しませんが、車体が支えられりゃいいやってことで。

140202_13.jpg
RZ2号機は、この65ccシリンダーを組んで原付2種登録する予定です。