プロフィール
Author:いそいそ
2006年から自転車趣味に目覚める。
2013年より19年ぶりにオートバイに乗りだしました。
最近の記事
バイク日記2 MT-07ローダウンキット組み付け (01/12)
謹賀新年 (01/03)
レストア日記改めバイク日記1 MT-07カスタム (12/30)
レストア日記56 (05/06)
レストア日記55 (05/05)
最近のコメント
いそいそ:バイク日記2 MT-07ローダウンキット組み付け (06/25)
いそいそ:謹賀新年 (01/06)
らすかる:謹賀新年 (01/04)
いそいそ:レストア日記42 力の2号 準備中 (02/09)
BP:レストア日記42 力の2号 準備中 (02/08)
いそいそ:レストア日記 その36 (12/23)
マサ:レストア日記 その36 (12/21)
最近のトラックバック
これ欲しい:TANITA 体組成計 インナースキャン50 【手元で確認・グラフ表示で測定データの推移が分かる】 パールホワイト BC-306-PR | (06/24)
自転車メモ:名古屋港サイクリングロード (09/05)
元祖ブログ検索ニュースBLOG:MSDNに次期WindowsOS「Windows 7」のブログ「Engineering Windows 7」が登場! (08/16)
気になるワードを詳しく検索!:【アームウォーマー】についてブログや通販での検索結果から見ると… (06/08)
月別アーカイブ
2015年01月 (2)
2014年12月 (1)
2014年05月 (3)
2014年04月 (5)
2014年03月 (6)
2014年02月 (4)
2014年01月 (7)
2013年12月 (5)
2013年11月 (9)
2013年10月 (7)
2013年09月 (11)
2013年08月 (7)
2013年07月 (4)
2013年06月 (6)
2013年05月 (1)
2012年05月 (2)
2010年06月 (9)
2010年05月 (2)
2010年04月 (5)
2010年03月 (8)
2009年12月 (1)
2009年09月 (4)
2009年06月 (2)
2009年05月 (2)
2009年04月 (2)
2009年03月 (2)
2009年02月 (1)
2009年01月 (3)
2008年12月 (7)
2008年11月 (7)
2008年10月 (6)
2008年09月 (11)
2008年08月 (9)
2008年07月 (5)
2008年06月 (5)
2008年05月 (3)
2008年04月 (4)
2008年03月 (7)
2008年02月 (6)
2008年01月 (7)
2007年12月 (6)
2007年11月 (8)
2007年10月 (9)
2007年09月 (14)
2007年08月 (9)
2007年07月 (16)
2007年06月 (11)
2007年05月 (8)
2007年04月 (7)
2007年03月 (7)
2007年02月 (10)
2007年01月 (9)
2006年12月 (13)
2006年11月 (21)
2006年10月 (12)
2006年09月 (11)
2006年08月 (9)
2006年07月 (6)
2006年06月 (8)
2006年05月 (7)
2006年04月 (9)
2006年01月 (1)
2000年04月 (1)
カテゴリー
未分類 (12)
自転車 (292)
整体 (0)
椎間板ヘルニア (8)
Mac, iPod (7)
自動車 (84)
楽器 (4)
ゲーム (3)
FC2カウンター
無料カウンター
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
OZIN DUKEDOM
TROUNCE自転車部 活動日記
SDR・RZ再生日記 その21
SDRにサブチャンバーを装着することで、エンジンの不調が治まることを期待してたのですが、弱まりこそすれ、依然として不調は続いてます。
ほぼノーマル状態なんで、キャブ設定も標準値でよかろうと思ってたんですが、キャブセッティングが必要と判断しました。
…またキャブ分解かーorz
症状はスロットルを閉じたときや、開度が小さいときに、エンジンが「ゲフン・ゲフン…」って失火したような感じになり、車体もガクガク揺すられたようになることです。
スロットル開度小のときはニードルを変更するのですが、調整ガイドでは、
「症状:ノッキングする」→「対策:濃くする」
「症状:ボコつく」 →「対策:薄くする」
…「ノッキング」と「ボコつく」って違うの?
…プラグの状態を確認して決めることにして、確認するとキツネ色ながらも「薄い」っぽかったので、濃くなるニードルに交換です。
チャッチャと組み上げて試乗にGO
うぉー、かなり改善してますよ~ でもまだ症状がちらちらします。
次はニードルクリップ位置変更で対処してみるとしましょう。
スポンサーサイト
【2013/09/29 00:00】
|
自動車
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
SDR・RZ再生日記 その20
オークションでRZのタンクを購入しました。
んで、タンク本体には目もくれず、給油口のフタを移植しました。
バッテリーカバーも発掘。ついでにRZ用のメインジェットも回収してきたけど、これを使うことはないでしょうね。
ウォーターポンプカバーを外して掃除しました。意外と錆の堆積は少なかったですね。錆はポンプとラジエタ下側を繋ぐパイプに集中して溜まってました。カバーのガスケット持ってないので、はやく注文しなくては…。
SDRの社外パーツもいくつか入手。サブチャンバー、エンジンマウント、クラッチレバーベアリング、リアサスローダウンキットを購入しました。
まずは簡単に装着できるものをやっつけます。
サブチャンバー
インテークチャンバーの配管を外して、両端にアルミ製のカラーを挿入することで、ホース内をサブのインテークチャンバーとして機能させるものです。これにより5千回転付近のトルクの谷が解消するそうです。
クラッチレバーベアリング
クラッチレバーの軸受けは、ノーマルは真鍮製のカラーで、これをベアリングに替えるキットでして、ナット1個外して付け替えるだけ。ほんの少し操作が軽くなるだけですが、長時間乗ると、この差が効いてくるんでないかと思います。
サブチャンバーの効果を確かめたくて、尾張旭-長久手-瀬戸-多治見-春日井-小牧などを110kmほど走ってきました。疲れた~。走行中に左つま先が攣ったりもしましたよ。なんでやねん
んで、サブチャンバーですが、スロットル開度少な目のときにぎくしゃくする症状が明らかに弱まって、なかなかに効果的なパーツでした。
【2013/09/28 00:00】
|
自動車
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
SDR・RZ再生日記 その19
連休3日目は法事があったんですが、終了後はRZの整備です。
フラッシング剤をラジエターに投入して30分アイドリングさせます。
フラッシングの待ち時間に、スペアのリレーを繋いでウィンカーの動作を確認しますが、やっぱり点滅しません んーー、どちらのリレーも故障??
純正リレーを部品検索してみます。
4A6-83350-10 フラツシヤリレーアセンブリ \3,885
まだ入手可能ですが、高価えーよ やっぱり12V化だわ~。
サイドカバーをマウントするゴムブッシュを交換しました。昔は硬化したブッシュにサイドカバーをバンバン叩いて装着してたのですが、すっと取り付け出来るようになりました
外装が付くと完成が近づいてきたように見えますね~。…幻想ですが、ちょっと嬉しいですね。
しかし、サイドカバー付けてみて、バッテリーのカバーが無いことに気づきました。また発掘だわさ
さて、30分経過後、フラッシング剤を排出。…んー汚れが取れてる感はあんまナシ。水道水ジャブジャブ入れてすすぎます。
ラジエターホースのクリップが錆びていて、交換するためにホースを外すので、ついでにホース内側とかリザーブタンクも掃除しようということで、分解にかかるのですが…。
き、汚ねぇー。
すさまじい量の錆がホース内側にびっしり堆積しています。
こりゃダメだってことで、スペア車両からラジエターをかっぱいできました。こっちのラジエター&ホースは水抜きで保管してあったからとってもキレイです(外見は汚いけどね)
…なんだか「オーバーホール→こりゃダメだ→スペアに交換」がパターン化してますorz
スペア車両をベースにレストアした方が時間のムダが無かったですね…。この錆がエンジン側の水路にも廻っていると思うと、エンジンも交換したくなってきたよ~。
【2013/09/23 00:00】
|
自動車
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
SDR・RZ再生日記 その18
連休2日目。午前中はSDRで愛岐道路を往復してきました。
ビギナー状態でワインディングを走るのはやっぱり難しいですが、面白かったです。ギア選択ミスでアクセルオフのままコーナー抜けるとか、コーナーの路面ペイントでフロントサスが暴れるとか、ドキドキしたりもしましたけどね。
帰宅してからはRZの整備です。
タンクに昨日オーバーホールしたコックを装着して、バイクに載せました。
混合ガソリンを0.5L作って給油。
キックすると…なんと1発始動。しばらくアイドリングしていたのですが、プスンと停止。
…アイドリングストップ機能は無いハズですが?
プラグを見るとカブってます。アイドル状態の不調なので、エアスクリューを見てみると、固着してるうえに、規定値と全く違う回転位置でした。
外すと先端が錆びていびつになってましたので、スペアキャブのスクリューと交換しました。
マイナスドライバー片手に再度エンジン始動。エアクリーナーがノーマルでないこともあって、規定値では安定しないので、適当にエアスクリューとアイドルスクリューをいじって安定するポイントを見つけ、ついに長時間アイドリングさせられるようになりました
んで、エンジンが動くようになって、新たに問題が発覚。
①回転を上げてもタコメータが3千回転以上指してくれません。
タコメータは壊れやすいので、この1個しか手元に無いのにな…
②オイル警告灯・ニュートラルランプが発熱します。
③ウィンカーが点滅しない。リレーかな?スペアと交換してみます。
こりゃ6V→12Vへのコンバージョンを考えたほうが良さそうですねー。
気をとりなおして整備を続けます。
ギアオイルを抜いて、ニュートラルスイッチ(SDRと共通部品です)を交換。以前のパーツはプラスチック製で、長年オイルに浸かっていると崩壊することもあるらしいのですが、現在供給される部品は金属製に改良されています。交換後、新しいギアオイルを注入しました。
冷却水を抜きます。クーラントっぽくない液体が出てきました。ラジエター内には鍾乳石のようなものが付着しています… 新しいクーラントを入れる前に明日フラッシングしてみることにして、とりあえず水道水で満たしました。
フランジからかなり排気漏れしていましたので、マフラーのガスケットを交換しました。
昔レース用に買ったDAYTONA製のタコメータがあったので、ワイヤーを繋いでからエンジン始動。キック1発でかかります。やっと調子が出てきたようですね~。
エンジンの次は車体かな。ブレーキとフォークのオーバーホールは面倒ですけど、ぼちぼちやっていきます。
【2013/09/22 00:00】
|
自動車
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
SDR・RZ再生日記 その17
近所をちょろちょろ走った距離が100km超えました。
すると…フロントフォークのオイル漏れが発覚しました。
まぁ、新車のときからノーメンテなんで、しょーがないですね。こんなこともあろうかとシール類は購入済みですが、インナーチューブに軽い点錆があるんで、部品が手に入るうちに換えとくかな…。
先日発掘した純正タンクキャップに交換しました。これまでの互換品よりタンクの面にピタッと馴染みます。さすが純正。YAMAHAのロゴ入りなのもカッコイイね~。塗装がヤレてるのがじつに惜しいです。
あとスタータージェットを変更しました。
以前アイドリング不調(じつはガス欠)のときに、交換したのがイマイチで、アイドリングでカブったりしたので、薄くしました。毎度ながらキャブ分解はいやな作業だわさ。でも、期待通り好調になったので、やって良かったです。
RZのブレーキマスターを分解しようとしたのですが、スナップリングが錆びてて、工具で掴む箇所が折れました マスターは新品に交換する予定なので、いいんですけどね。
すっかり通路が詰まってしまったガソリンコックをオーバーホールします。
すんごい時間かけて掃除しましたが、ど~してもリザーブ側が開通しないです
リザーブの使えないバイクなんてありえんので、ケンケンからもらったDT50タンクのコックを使うことにしたんですが、配管が左右逆で、コックの回転方向が違うことに今回初めて気づきました
掃除してたらホーンボタンが折れて落下 接着するだけで使えそうなので、走行中でなくて良かったというべきですね。
カギが無くて使えないと思っていた小物入れが開きました。
たてつけが悪くて開かなかっただけというオチなのがorz
RZは走らせるまでもなくフォークオイル漏れまくりです。
こちらもシール類は購入済みです。ただしダストシールが販売終了なので、再利用になるのが痛いです。
先週キャブ清掃後にエンジンかからなかったのは、少しの間エンジン始動できたときにオイル切れしてトドメをさしたのではないか?と思い、圧縮圧を測ってみましたが、問題ないようでひと安心。明日はまた始動テストに取り組むとしましょう。
【2013/09/21 00:00】
|
自動車
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
サイクルコンピュータ装備
SDRにGPSサイクルコンピュータを取り付けました。
ガーミンのEdge200です。
セパハンにしたのに、バーハンドル用のブラケットを外さないでいたのはこのためだったのです 不要な自転車ハンドルをカットしてクランプ。そこにサイコン純正のマウントで装着しています。
これで、ルート/速度/時刻/気温のログを取ってパソコンに転送できます。心拍も取れるがいらんなww
自転車みたいにパワーも取れるといいんだけどね~。
サーキット走るなら自動ラップ計測も使えますな。
【2013/09/16 00:00】
|
自動車
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
SDR・RZ再生日記 その16
連休2日目もバイク三昧です。
1日中雨かと思っていたら、路面が乾くまで晴れることもあったので、今日も少しだけSDRに乗りました。
乗るたびにバイクに慣れていくのが実感できます。バイクに乗り始めた頃を追体験しているようで、非常に面白いですね。
バイク整備もあれこれ実施。
SDRはクーラント交換、エキゾーストガスケット交換を実施。
ホコリかぶってたアライのヘルメットを引っ張り出したのですが、なんとゴム部品の接着剤がオイル状になってベタベタで、全て取れてしまっています 気付かずかぶってたら大変なめにあってましたよ。
同じ頃に買ったシンプソンはなんともないのに、まさかアライがこんなことになるとは…。これが逆だったら納得しちゃうんですけどねー。耐用年数を過ぎると自己崩壊する機能が付いていたと思っておきます。
RZはフロントブレーキ分解、メーターケース交換、外装部品装着、バッテリー交換、マフラー装着などを実施。
メンテ用ガソリンタンクを装着して、ついにエンジン始動にトライです。
湿度が高い中、汗だくになってキックを続けます。かなり続けてあきらめようかと思ってたところで、「パラパラパラッ」エンジン始動しました。最初はチョーク引いた状態で安定するかに思われたのですが、少しすると回転がどんどん上がるようになってしまい、チョーク戻すと止まる。チョーク引いて始動すると、やっぱり回転上がっていく なんでー???とやっているうちに今度はキャブからガソリンがオーバーフロー。
キャブ外してみると、タンクからフロートへのガソリン通路が全然洗浄できていなかったことが判明。
とりあえずスペアのキャブに交換したのですが、今度はエンジン全くかからず。でも、またオーバーフロー。
ここで、エンジン始動は一旦あきらめて、キャブを洗浄します。
タール状になったガソリンが通路内に固着していて、パーツクリーナーでは全然落とすことができません。そこで、剥離剤スプレーをぶっかけると…溶けてきました~ 茶色い粘液がタラ~っと出てきます。何度もスプレーして茶色い液が出なくなるまで洗浄します。剥離剤は劇薬で、皮膚に付いた瞬間にヒリヒリしますので、何度も水道に飛んで行って流しました。
洗浄完了したキャブを装着して、今日の作業は終了です。
【2013/09/15 00:00】
|
自動車
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
イリュージョン
実家物置をさんざん捜しても見つからなかったSDRのタンクキャップが見つかりました。
発見場所は…ジレラのシート下の物入れです(>_<)
こりゃ判んねーって、入れたのは私ですがorz
ジレラの整備もやりたいと思って、点検して気づきました(^_^;)
ジレラの鍵を出したときにエリーゼの鍵も目についたので、エンジンかけてみましたが、一発始動。1年放置してたんですけど、やっぱりドライバッテリーすごいわぁ。
その1年前の日記では2年ぶりなのに一発始動とか書いてます。
バイク用レザーパンツ発掘。20代の頃に上野のコーリンで購入したもの。ウェスト68cmでは未来永劫着用できそうにないです 当時は体重48.0kgでした…。(今は52kgです)
【2013/09/15 00:00】
|
自動車
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
ライダーリハビリ中
連休初日 明日以降は台風接近で天候悪いようなので、バイクに乗っておくことにしました。
19年ぶりのリターンライダーで運転がおぼつかないので、「慣熟走行」しようと、朝6時の交通量が少ないうちに近所を1時間ほど走ってきました。
スタート時には「…原付にカモられるな」って感じでしたが、ちょーっとだけ慣れてきました。
スロットル開けるとパァァーーーーン(うゎぁーーー)となりながらも、楽しいです。
瀬戸方面に行ったら、交通規制しまくり。???…せともの祭りだったんですね。この連休中はあっち方面には近づかないようにしときます。
信号待ちで2回エンストしました。理由はニュートラルランプ点いたのにギア入ってたから…。
SDRにドジっ娘属性が備わっていたとは…。「てへっ」という幻聴がしそうです。まぁ、クラッチ離すときに半クラして確認すればいいやね。
あと、日常的に長時間パソコン作業をしている影響で、首に不調を抱えているのですが、ヘルメットが辛いです。被っていると頭痛がしてきますねー。
シンプソン以外にアライも持っているので、メット換えてみて改善されるといいな~。
今回の走行は31km。19年ぶりに回したトリップメーターのツマミは、ちょっと固着してて「折れないよな?」とドキドキしながら回しました。
車載工具を搭載すると、シートカウルが浮いた状態になっちゃいます。昔からの悩みなんですが…。
【2013/09/14 00:00】
|
自動車
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
SDR・RZ再生日記 その15
ついに…SDRで走ることができました。
発掘から3ヶ月以上かかっての復活です。長かった~。
土曜の夕方に乗車可能になったのですが、あいにくの雨天。日曜も続いて雨で、止むのを待っていたところ、14時頃に止み、路面が乾きだしたところで、SDRをガレージから出してタイヤ空気圧チェックしてたらまた雨が… しかし、小降りだったので近所のGSまで行って給油してきました。走行わずか2kmでしたが、とりあえず満足です。
走行で問題点も浮上しました。
19年ぶりのバイク乗車なもので、もたついて時間かかってから発進しようとしていたらエンジン停止。どうやら負圧式のガソリンコックが機能してない様子。負圧無視のPREに切り替えてエンジン再始動させました。
覚束ない操作で路上再デビュー。ドキドキしっぱなしです。路面に少しでも凹凸があるとビビりますわ~
ちょっとスロットル空けてみましたが、パイィーーーーン(うわぁー)って感じでした。この加速は慣れたら病みつきになりそうです。
以下、今週やった作業などを簡単に書いときます。
チャンバー錆取り
ひどい錆なので、タンク用の錆取り液に漬けたらどうだろうと思い試してみました。
容器と処理液の都合で両端だけ処理しました。トタンみたいな外観になりましたが、このまま耐熱クリアで仕上げるのも面白いかも 問題は中央部分の処理ですなー。細長い容器を探さなくては…。
フロントブレーキ キャリパー&マスターシリンダーのオーバーホール、ブレーキホース交換、フルードエア抜き
輪ゴムみたいなキャリパーOHキットこれだけで2700円。リア用にもう1セット購入したけどちと高いよねー
マスターのOHキットはフロントは4千円ぐらいでした。(リアはなぜか高価で約7千円) シリンダカップの組み付けが面倒でイヤな作業でした。
プラグギャップ調整
ウオタニのイグニッションコイルを使用する場合は、通常より広いプラグギャップにすべきらしいので、標準的な0.7mmからウオタニ指定の1.3mmに変更しました。特に始動性には影響なし。
チェーン洗浄・注油
錆が出て、一部シールが壊れてるので交換したいところですが、シールチェーン対応のクリーナーとオイルを購入してメンテ。もう少しだけ延命をはかりました。
バイク用ジャッキ購入
ホイール脱着時に苦労したことから、こーゆーのが欲しかったのですよ 予定しているエンジンマウント交換のときには活躍してくれることでしょう。
ツールチェスト購入
ここ最近ちょくちょく足を運んでいるアストロプロダクツの「広告の品」1万1千円也。通常価格でも\13500と安価なものなので、たてつけはイマイチですが、この値段なら妥協できるかと。
ありきたりな赤でなく黄色がエエですわ~。
今回で、SDRの作業が一段落つきましたので、来週からはRZに本腰入れますかね。
【2013/09/08 00:00】
|
自動車
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
SDR・RZ再生日記 その14
二日間ひたすらバイクレストアに没頭してました。
くたくたなので、今回の日記は簡単に済ませます。
RZタンク錆取り完了。ふざけてSDRに載っけてみたりした。
ジェネレータを外して、クランクオイルシール交換。
この後、写真が無いのですが、キャブ付けて、タンク付けて、ギアオイル抜いてニュートラルスイッチ交換、オイル注入、ガソリン入れてエンジン始動テストです。
キック5発で始動しました 以降は、キック1発始動と好調です!
…さんざんいじりましたが、エンジン不調の原因は、先週推測したように「ガス欠」だったようですな~ アホすぎですね。
リアブレーキをOHして組み付け完了。しかしフルードのエア抜き作業途中で時間切れ~続きはまた来週です 今回も乗るところまでできなかった…残念。
注文していたSDR用マリオスポーツ チャンバーが届きました。
前側オーバル、後側丸の変形サイレンサーがかっこいいです。
装着はエンジンマウント交換後のつもりなので、まだまだ先ですねー。
来週は、ブレーキのOHを完了させてレストア後の初乗りをするぞ。
【2013/09/01 00:00】
|
自動車
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
|
BLOG TOP
|
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
My Bikes & Cars
黒猫君の徒然日記
ぽたねっと.com
日々是漕心(仮)
ゆるく生きる
チャリンコのりだおれ日記
blog program usk
微力ではあるが無力ではない。。。
ドMの花道
アンダーステア
全く役に立ちません。
能工巧匠ed
至純の夢
Four Seasons
758
自転車でのんびり行こう
WILD&HONEY
初心者マークと911
猫と暮らす、車と暮らす
オープンエアー
newly-built t-station
戦闘的に走れ!
find the way 911
悠々と急げ!
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©OZIN DUKEDOM All Rights Reserved