|
 |
|
プロフィール |
Author:いそいそ
2006年から自転車趣味に目覚める。 2013年より19年ぶりにオートバイに乗りだしました。
|
|
 |
|

SDR・RZ再生日記 その12 |
連休最終日もバイクいじりで一日過ごしました。
 昔、解体部品屋で手に入れたレーシングスタンド。スイングアーム受けの幅が広くて、そのままではSDRに使えず放置していたのを、ボルト交換して幅調整しました。
 キャブを外してパイロットジェットを交換しました。タイダウンベルトでシートレールを吊り上げておくとキャブの付け外しが楽になります。
んで、交換後のアイドリングは…だめですねー。前より悪くなった? スロットルに対する反応がにぶくてボボボッとストールすると、ガックリきてモチベーションだだ下がりですなぁ
SDRの定番トラブルに、クランクのオイルシールが抜けてエンジン不調になるというものがあって、その疑いもあるのですが、確認するのにも特殊工具が必要で、部品と工具が届くのを待っているところです。
RZタンクの錆取りは、手が汚れるのと水を使うもので、写真撮る余裕がありませんでした。処理後、錆のカケラが大量に出てきて結構きれいになりましたが、ま~だ不十分な感じなので、もう一度処理(薬品は再使用可能なんです)する予定です。
連休終了で、やっと純正部品を発注しました。なんか当初思ってた何倍も出費してますよ~ http://www.cimaintl.com/shopping//parts/parts.htm ヤマハ限定だけど、ここは部品番号で発注すると割引してくれるので、ありがたいです。
|

SDR・RZ再生日記 その11 |
今日は久しぶりに実家で発掘作業。 RZの外装とリアショックなどを回収してきました。
 ショックをノーマルに交換。プリロード調整できなくなってショボーンカヤバはオイル漏れしているので、そのうちオーバーホールに出すつもりです。OH非対応のショックでも昨今はOHしてくれる業者があるようなので、新品が手に入らない旧車の場合は助かりますね。
 キャブ、外装の装着、タンクの腐敗ガス抜き&錆取り剤注入などを行いました。
走行はまだまだ先の話ですが、タンクが復活できて、バッテリーを装着すればエンジン始動テストができる予定です。
SDRは昨日のエンジン始動後にプラグを確認したところ「濃い?」って感じ(走行してないので、あんま焼け具合判らんけど)でしたので、ニードルを新品にして、クリップ一段上げてみたところ少し改善したような気がします。アイドリング領域の不安定を解消したいので、面倒だけど明日はキャブ外して(またかよ)パイロットジェットの番手を下げてみます。
 リアキャリパーのピストンを抜きました。かなりがっつり固着してました コンプレッサーでエア圧かけて抜いたのですが、ピストンを1つ外すと、もう一方に圧がかかんない。同時に抜こうとすると、ピストンがお見合い状態になって外せね~と手間取りましたが、困ったときの兄頼みでなんとか完了。
 エンジン始動後にギアオイルゲージ窓を見ると、なんかオイル泡立ってる!ギアオイル交換してみたいけど、外すとオイルが抜けてしまう部品を交換する予定があるので、その時まで保留です。
 夕方、ガレージにSDRを入れようと思ったら…なんか落ちてる。 ドライブスプロケに付いているゴムの一部で、無くてもまぁ問題ナシです。
明日の予定 RZタンク錆取り剤抜き SDRパイロットジェット交換 SDRフロントブレーキオーバーホール
|

SDR・RZ再生日記 その10 |
 SDRのエンジンかかりましたが、めっさ不安定 ストール寸前でアイドリングするか、ストールしますな …難儀やわー。
 RZはバラしまくってひたすら掃除。フレームの錆びが目立つので、全バラして塗装したいなぁ。
 あちこちの錆びが気になりますが、かなりキレイになりました。
RZ今後の予定 ・タンク錆び取り ・ブレーキオーバーホール ・フロントフォークオーバーホール ・リアショック交換
明日も作業するぞ~。
|

SDR・RZ再生日記 その9 |
エンジン始動しなくなった原因を探っています。 火花OK、キャブのフロートにもガス来てるし、判らね~。

 …現実逃避して、サビ浮いてたヒートガードを磨く。キーホルダー交換。タコメータ配線などします。
 さらにRZを実家から回収。思ってたより状態悪いです。
 ブレーキは全く動きません。マスターは新品を買ってあるのですが、キャリパー(NSR50用に換装されてます)もOHせんといかんね~。
 このエンジンはケンケンからもらったDT用ですね。 ヘッドの形状が違うので判ります。
さて、どこから手をつけたものか…タンクの錆び取りかな?
|

SDR・RZ再生日記 その8 |
エンジン快調になったので、給油しにスタンドへ乗って行こうとしたら…
リアブレーキが全く機能していないことが判明。
しかも追い討ちをかけるようにエンジン始動できなくなった。
 こんなのってないよ
 とりあえずリアブレーキ全バラしてますが、オーバーホールキットが連休明けしか発注できんのも悲しいね~。
|

エンジン完全復活 SDR・RZ再生日記 その7 |
前回日記では、プラグかぶりで始動性が悪いのに悩まされる状況だったのですが、「プラグの火花が弱いのでは?」という疑いがありました。
そこでイグニッションコイルかプライマリーコイルの不良を考え、まず簡単なイグニッションコイルを交換してみることにしました。
純正コイルも入手可能なのですが、社外品のASウオタニ パワーコイルの評判が良いようなので、興味が涌きこれを試してみることにしました。
 純正とASウオタニで火花の変化を確認するためにスパークチェッカーで飛びっぷりを確認しておきます。
 んで、純正コイルを外すわけですが、これがもーありえないネジの固さでして、インパクトドライバーでたたいてもフレーム側のステーが曲がるだけ 結局ネジを破壊して外すことができました。
 ASウオタニ コイルの装着位置決めして、端子金具のカシメとプラグコード&キャップを接続して、取り付け準備完了。ガレージに直行して装着しました。深夜の作業だったのですが汗だくになり、(錆びるから)バイクに汗が落ちないようにするのがもー大変。
比較のためまたスパークチェッカーで火花を見たのですが、飛ぶ距離は変わらない感じ 火花は太く見やすくなったような気がしますが、夜だからかも??
そして、夜が明けてからエンジン始動を試みます…。
キック1発目、ケッチンくらいますが、3発目ですんなり始動!なんか良さげです。 30分後、キック1発で始動! さらに3時間後、キック2発で始動!! さらに4時間後、キック2発で始動!!!
新車のときよりず~~~っと始動性いいです!!!! これはイイ!最高ですよ~。 早速、自賠責入るかー?って気持ちになるのですが、「この暑さでバイクなんか乗ってられるかー!?」って気持ちも… うーむ。
ま、近いうちに自賠責加入とタイヤ交換はすることにします。
|
|
|
|