|
 |
|
プロフィール |
Author:いそいそ
2006年から自転車趣味に目覚める。 2013年より19年ぶりにオートバイに乗りだしました。
|
|
 |
|

|
 注文していたSDRパーツの一部が届きました。けっこうな出費になりましたが、まだまだ先は長いですね~。
 リアフェンダー周辺を念入りに清掃して、新品のドライバッテリーを搭載。YPVSの作動音を聴きたい誘惑にかられましたが、始動準備が整うまで、お楽しみにとっておくことにしました。
 RZはシート、タンク、キャブを外して掃除の続き。 RZのタンクは2つともガソリンがたっぷり入っていました 黒は空だと思っていたのでびっくりです。熟成25年物と13年物かな?
 サイドカバーはデカールの状態がよろしくないです これはスキャニングしてデカールを自作することにします。
 写真はRZのキャブです。内部のガソリンが腐ってコーヒーみたいな色になってどろりとしていました。SDRのほうはガソリンが完全に揮発して固着していて、フロート室はインパクトドライバーを使うことでなんとか外せました。
 キャブレターをエンジンクリーナーで煮込みます。
 煮込んだ後、エア吹きと古歯ブラシでこすって各部の穴詰まりもすっきり解消。ビカビカになりました SDR用には交換用ジェットも用意したのですが、不要でしたね。
|

RZイジリも開始? |
SDRパーツ捜索に伴い、RZのパーツをやたら目にしていたらこっちも復活させてやりたくなってきました。
 とりあえず掃除を開始するでありますが、カヤバのショックになにか雫が付いています 貴重なショックアブソーバーからのお漏らしでないといいのですが…。
 タンクキャップを空けると…中には泥状の錆が堆積していました。 さらに黒いタンクの方のキャップは手で空けられませんでした…。 昨今は錆びたタンクを再生する優れたケミカルがありますが…
 こんなこともあろうかと新品タンクがストックしてあります。秘蔵のお宝をついに使うときが来たのかも?
 見つかってなかった黒シートカウルも発掘できました。上にDTタンクが載っていたため若干ゆがんでますが、取り付ければ補正されるレベルで問題ナシ。
|

RZ古墳 |
SDR部品の捜索で物置をひっかきまわしてると、RZ50の部品がびっくりするほど出てきます。
 RZ50。約35年前のモノですが、私が乗ってたのは約27年前。当時はレーサーレプリカ風に仕上げたくて改造していましたけど、今はノーマル外装にハンドル・ステップとチャンバーの交換ぐらいで仕上げてみたいな~。 カッコ悪いと思っていた四角いメーターも今は懐かしいです
 チャンバーもありました。どこのやつだっけ…ルーニー?
 「オラにみんなのRZをわけてけろ」って感じで友人からいただいたパーツの山です。赤い外装はezやAgipdogからのもらいもの。ケンケンからもらったDT50のタンクやエンジンなんかもあるよ~。
 たぶん黒外装のみ一式揃っていると思います。新品部品もいくつか転がってたり… 奥にあるエンジンはYPVS付きのRZ125用です。
|

SDR 交換部品チェック |
SDRの交換が必要な部品のチェックを開始しました。
 キャブを外しました。フロート室のチェックをしようと思ったのですが…めっちゃ固着してます~ とりあえず浸透潤滑剤をぶっかけときました。 ガソリンが通るホースは全てカチカチになってますが、いくつか販売終了だそうで、流用部品見つけないとですなぁ。
燃料フィルタは大丈夫そうでしたが、チェックのための分解でOリングがバラバラ~。輪ゴムみたいなのが800円もするのねー。
 エアクリーナボックスを空けたら…エレメントが泥状になってました シールガスケットもガム状にネトネトで、必死こいてお掃除しました。
あと、ラジエータキャップのパッキンがダメになってないかチェックしたのですが、これは大丈夫でした。ガソリンと違ってクーラントはゴムにダメージ与えないですね。
タンクキャップは第二次・第三次捜索でも見つかりません…。新たに購入するため問い合わせ中です。
|

SDR パーツ大捜索 |
先週トレーニング不足のまま Mt富士ヒルクライムを走り、今週は疲労がなかなか抜けなかったのですが、週末になってや~っと復活 実家の物置に突撃して、SDRのパーツを捜しまくり色々と引き上げてきました。
 タンクその1、その2。黄色いのは自分でペイントしてます。 困ったことにタンクキャップがどれだけ捜しても見つからな~い キャップはまだ入手可能とはいえ、高価なので痛いわぁ。
 シートカウルも2セットあります。黄色いのは割れを補修してあったのですが、再発してますねー。
 ノーマルハンドル と マグラ製ハンドルです。 現状装備されているアップハンは外す予定ですが、ノーマルより高い位置にしたいので、他に何か用意しないといけませんな。
 ライトバイザー(デイトナ製?) とステアリングダンパー(キジマ製?) バイザーは再び付けたいのですがネジ捜索中。ステダンは乗りにくかったので付けずに保管します。
 ノーマルマフラー。ヒートガード若干サビてます。
 SP忠男ジャッカルチャンバーサイレンサー。クラック&サビだらけの本体もありました。あれも使えるようにしたいのですが、とりあえず後回しですね。
 ついでにX1/9のノーマルステアリングも発見。独特のグリップ形状が格好イイです どんなステアリングに換えていたか記憶がないのですが、撮影位置からは判んなかったです。
|
|
|
|