fc2ブログ
プロフィール

いそいそ

Author:いそいそ
2006年から自転車趣味に目覚める。
2013年より19年ぶりにオートバイに乗りだしました。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

OZIN DUKEDOM
TROUNCE自転車部 活動日記
ハゲオヤジ凄いよハゲオヤジ
このところ先日入手した1998ツールドフランスのDVDを見ながらローラー台トレしてます。

1998年はマルコ・パンターニが凄いらしいと聞いていて、非常に気になっていたのですが、3枚組DVDの1枚目を見ていても、ちっともパンターニが映りません(^_^; どーなってんの?と思ってたら終了間際に超加速しやがります。ハゲキターー( ゚∀゚)/ こっちの漕ぎもつられてペースアップ!!! これアームストロングよりインパクトあるなぁ。

ニコニコ動画でも一部見ることができる(要ユーザー登録)ので、興味ある方はチェックされたし。

スポンサーサイト



充実した週末
chari080224_1.jpg

土曜日に出勤したこともあって、日曜はがっつり遊びです!
午前中、自転車屋へ行きMV-3Sを預けました。今回は手を入れてもらうのではなくて、 雑誌取材のネタにするとのことでの貸し出しなのです~。
店内を物色していると、Blog関係のお知り合い びあんちさんに遭遇。お互い顔を知らなかったのですが、私の自転車と黄色いジャージ(笑)を見て声をかけていただきました。着ててよかった黄色ジャージ。今度は浜名湖でお会いしましょう(^_^)/

午後は毎度の猿投を走ることもあって、バイトNわ君と「しらびそ高原ヒルクライム」の話を少ししてささっと帰宅。

13時50分、モリコロ到着。
風が結構強いですが、陽はそこそこあるので気温5度。先週は1度だったので余裕?
ワルターさん、老いぼれ犬さんと猿投往復を走りました。
初参加&2回目の2人はしんどかったようですが、楽しむことはできましたでしょうか?懲りずにまた参加してくださいませ。走っただけパフォーマンスは確実に向上しますからね。

次回は3/9(日)Team900の皆さんと今日のコースを走る予定です。時間が決まりましたら、また告知します。

走行後は毎度毎度のござらっせで入浴。これがあるから寒くても走れるのですよ。

帰宅後、1月前に注文して海外からの取り寄せになっていた「ハゲオヤジがハァハァするDVD」(画像参照)が届いたので、観ながら私もローラー台でハァハァしました。
終了後、プロテイン飲んで日課の筋トレして風呂入ってこの日記書いて就寝っ…(_ _)zzZ

今年のスズカは熱い!
なんと2008年度のスズカ8時間エンデューロ
改修工事のため7月19日(土)の1日のみの開催です!

早くレーパン製作に着手しないと~~。うぅ時間が足りない。

新城やシマノ鈴鹿と日程が集中しそうで大変だぁ。

自転車ダイエット
chari080213_1.jpg

冬になってから増えてしまった体重を減らそうと、摂取カロリーを抑えるべく豆乳おからクッキーを食べています…が、そーゆー話ではなくて、自転車の軽量化を悶々と考えています。
事の発端は、MV-3Sの走行感をロードに近づけようとあれこれしている最中に、MV-3Sとコルナゴの重量を計ってしまったことにあります。

 コルナゴ Cristallo 7.7kg
 ルイガノ MV-3S 8.7kg

共にサドルバッグ外しただけでサイコン等付けたままの日常使用状態での計測です。
0.1kg単位の体重計での計測なのでアバウトですが、だいたい1kgの重量差。この差を減らすには何をする必要があるのか? どこから手をつけていくのが効果的なのか? などを調べています。

MV-3Sは既にそこそこ軽量なパーツを使用しているので、ここからの軽量化となるとディープな世界に踏み入って行かないとなりません。
手を付けやすいパーツをパパッと交換した場合…約10万円の出費で628グラム軽くなるとの試算。
ー1グラムあたり約159円。パーツ別の計算では143~213円/g。しかし、これでも7kg台に達しません…。やっぱフレームが最大のネックですよねぇ。しかしフレーム交換はコスト面で敷居が高いので、しばらくは手を出せそうにないです…。2009年度に検討できるといいなぁ。

現在ステム、ブレーキ等を注文中で、約5.5万円の出費で293グラム減量予定。微妙やね。
重量と共に減るのはサイフの中身だけでなく、耐久性だったり安全性だったりで悩ましいです…。

雪中トレ
chari080211_1.jpg chari080211_2.jpg chari080211_3.jpg

先週末は雨で実走できず、この連休こそは走るぞ!と思っていたら、初日に名古屋にあるまじき量の積雪。こりゃ3日間インドア生活か?と思っていたのですが、翌日から温暖になり月曜には雪もすっかり溶けた「だろう」ということで、ゆーじさんと毎度の猿投トレに行ってきました。

走り始めると日陰箇所はまだまだ雪だらけだったりして、アスファルトの出ているところを選んで走ったりするも、すぐに一面残雪状態に出くわします。
すぱっと諦めて帰ろうと思ったのですが、ゆーじさんが「こりゃやばいっすねー」と言いながらも止まる気配全くナシ。渋々(笑)走行を続けるのでした。

雪を避けられない箇所では、ぐちょ雪の中コケたらたまらんと片足つきつつ抜けたのですが、ゆーじさんは普通に乗ったままで、バランス感覚の良さに感心です。

加納ICを降りてから猿投温泉の間は全く残雪ナシで、気温も高く非常に快適でした。いつもの3km区間のタイムを計ってみたのですが、めいっぱい走ってないのに小径での全力走より速くて脱力です。

走行後、バイクとウェアへの泥ハネがひどくてこれまた脱力。よりによって白いタイツ着用した私がバカでした。…もう路面乾いてると思ったんだよぉ。

インドアな週末
chari080203_1.jpg chari080203_2.jpg
chari080203_3.jpg chari080203_4.jpg

雨天につき猿投トレを断念したので、昨日やった自転車いじりをネタにすべく写真を撮りました。

■MV-3S チェーンリング交換
クランク1回転当たりの走行距離が、コルナゴとだいたい同じになるようなギアを選択していたのであるが、どーもしっくりこないので、今度は以前MV-3Sで使っていたギア比に近いものにしてみようと、チェーンリングを56/42から53/39へ交換することに。

DURAの53/39は持っていたので、これを使えばよかったのですが、もう1捻りして楕円の Vista Synchro chainring を選択。本来は専用のペダルと組み合わせて使うものですが、コルナゴで単体使用していて好印象なのです。早く試走してみたいですね。

■RAYS トレーナータイヤ装着
標準装着タイヤが偏摩耗して、3本ローラー使用時に振動するのが気になっていたので、トレーナー専用タイヤ Continental ウルトラスポーツホームトレーナー に交換しました。併せて、ホイール振れ取りと、前後ハブのオーバーホールを実施。3本ローラー最高速が61.5km/h にUPしました。