|
 |
|
プロフィール |
Author:いそいそ
2006年から自転車趣味に目覚める。 2013年より19年ぶりにオートバイに乗りだしました。
|
|
 |
|

レストア日記改めバイク日記1 MT-07カスタム |
新車のMT-07が増えましたので日記タイトル変更します。 初回はMTのカスタムパーツなどについて書きます。
ビレットレバー

  クラッチレバーが遠くて握りにくいため、アジャスト機能の付いたU-KANAYA製のビレットレバー(ロングレバー/ホイールタイプ)を装着しました。U-KANAYA製レバーはアジャスト機構がレバー式(6段階、調整幅約30mm)のものもありますが、ホイールタイプは無段階調整で調整幅約35mmとなります。 握りやすさだけでなく、切削による形状がカッコいいです(^_^) レバー先端から3cmぐらいの箇所の抉れ溝は、転倒時にこの位置で折れることで、レバー根本から折れることを防ぐためのものです。
ハンドル
 エフェックス製イージーフィットバー。純正から7mmアップ/7mmバック。車種専用で、純正ワイヤー/ブレーキホース対応ですが、純正のネジ込み式バーエンドは使えませんので、別途購入が必要です。ハンドルバーの内径は約14mmでした。
サイドスライダー
 純正オプション。転倒時にエンジンを保護するパーツですが…これ、左右個別の部品番号は設定されてませんね(-_-;) 壊れるときは片側だけだろうに、そりゃないです。ワイズギア部品はこーゆーもんなのか~。 おまけにボルトオンではなく、スプロケカバーの加工が必要なのも残念ポイントです(-_-;)
シングルシートカウル
 純正オプション。鍵で外せるタンデムシートと入れ替えるだけの簡単装着です。
アンダーカウル
 純正オプション。細かく梱包してあったので開封しませんでした。左右分割形状で、大きなステーを介して装着する構造です。これもカウルとステーの部品番号は設定されておらず、片側が壊れただけでも丸ごとセット買いするしかないようです。この間の立ちゴケ時に装着してなくて良かった~(^_^;)
ローダウンキット
 エフェックス製ローダウンキット(18mmダウン)です。説明書ではショートサイドスタンドとセットで組むことと書いてありますが、スタンド入荷待ち中です。(純正スタンドのままで組み込んでる人もいるみたい?)
ローダウンキット組み込み準備でサイドカバーとステップを外しました。
  サイドカバーは表に見えるネジ2本を外したら下部のクリップを上方向に抜くと外れます。右はハーネスが邪魔して外しにくいので、初めて外す場合は、左から作業すると良いと思います。ステップは見えるネジとマスターの割りピン外すだけで簡単に取れます。
 ステップ外して気づきましたが、キックプレートでブレーキマスターのbremboロゴが隠れてしまっているのはもったいないですね。
  これでリアサスのリンクまわりが観察できるようになりましたが、工具入れるスペースが無いですね~。こりゃ面倒そうです(-_-;) あと、ジャッキかけるにはマフラー外さんとだめですね。
バックステップ
 純正ステップは足をつく際に邪魔な位置にあるので、足つき性向上目的でバックステップを付けることにしました。 購入したのはOVER RACING製ですが、高価なだけあってかなり凝った切削加工がされていて美しいです。まぁ、もっとシンプルにして安価にしてもらった方が嬉しいんですけどね。
レザーパンツ
 体調不良で20歳の頃と同じ体重になってしまいました。 今なら24歳のときに購入したレザーパンツ(購入当時でも超タイトでした)が穿けるかも?と思いチャレンジ。 去年試したときは膝までしか上がらなかったのですが、尻まで上がった~…でもファスナー上がらんかったorz
ガレージ
 MTを置くためにRZを1台実家に移動させましたが、もう少しデフラグしないといけませんね…。 エリーゼに向かってMT倒しそうな気がしてならないです。(実は20年前にジレラのバーエンドでユーノスロードスターのフェンダー凹ませた前科あり)
|

レストア日記55 |
FZのエンジンチェック続きです。
アイドリングさせつつ水パイプを一通り触ってみましたが、水はそれなりに循環している様子。水温が上昇してラジエタファンが回転、水温計がすーっと下がって行くのも確認できました。
他にはアイドリングで回転が上下していることに気付きました。エンジンが冷えている状態で、エンジン始動してマフラーを触っていると2番シリンダーの温度が低く、ちょいとサボっているようです。マフラーからの白煙はオイルでなくて生ガスということですかね?
低画質動画では、ほとんど白煙が確認できませんね。
スロットル閉状態で勝手に回転が上下してます。
 1・2番のプラグを見てみると、1番は黄ばんでいるのに2番は銀色です。
ということで、2番シリンダーのチェックをします。
コンプレッションテスターを使って圧縮を確認しました。本来は暖気が済んだ状態で計測するべきなのですが、今回はシリンダー同士の比較が目的なので、作業性優先で冷えた状態で実施しました。
1番 2番
4番
どれも約10barで、圧縮に差はないようです。3番はテスターの装着がしにくいので未計測です。 プラグのスパークも確認しましたが、これも問題ないようです。
 キャブ-シリンダ間のインシュレータの劣化がひどいので、2次エア流入を疑ってチェック。 インシュレータを外して確認しましたが、内側にクラックは無くて問題なさそうです。
4番 2番 ただ、2番はクランプ部が変形気味でしたので、1番と入れ替えてクランプバンドの締め付けもしっかり行ってエンジン始動してみたのですが、んー若干白煙が減ったような気がしなくもないけどプラシーボだよなぁ。もう1度キャブを分解するとしますかね…。
|

レストア日記54 目覚めよフェーザー |
連休前半はバイク弄りをほとんどサボってましたが、本日やっとFZのエンジン始動を試みました。
 錆だらけのプラグを交換。取り外し時にプラグガスケットが1個エンジンヘッド側に固着していたのですが、再度プラグをゆるく取り付けておいて、ネジ山の遊びの範囲で左右にちょこちょこ動かしていたら外れました(^_^;)
 錆取りしていたチョークリンケージをキャブに装着。キャブをエンジンに装着。エアクリーナボックスを装着。充電していたバッテリーやCDIを接続。メンテ用ガソリンタンクを燃料ポンプに接続してガソリン注入。燃料ポンプの連続音が無くなるまでキーオンを繰り返して燃料をキャブに送ったら準備完了です。
行っきまーす(>_<)/ …キュルキュルキュル… キュルキュルボボボ……キュルキュルキュボボボ… なんか弱々しくもかかりそうなんだけどかかんない。
ちょっと一服して再度トライ。 キュルキュルキュル…ボボボボボボボボボボボボ
おー、やっとかかりました~。もう少しアイドルスクリュー締めないとアイドリングしない感じだけど、スクリューに手が届かないのでスロットルちょい開けキープで様子を見ました。
んーアイドリングレベルでのエンジン音はまともかなぁ?だけどマフラーからちょっと白煙あり(;_;) オイル上がり/下がりどっち?両方? うーん、OHするより載せ換えを考えた方が良いのか悩むところです。うーん(-_-;) あと、数分しかエンジン動かしてないのにエンジン温が結構高い。正常時の発熱具合を知らないので気になったとしか言えないけど、水がちゃんと循環してるか要チェックだなぁ。あちこちの水パイプ触って温度差を確認しとくべきでしたね。
|

レストア日記53 FZ貧乏 |
予告していたFZのエンジン始動テストを目論んでいたのですが、プラグの入荷が間に合いませんでした…orz 始動テストは来週に延期です。
before ↓
After キャブの洗浄はチョークロッドの錆取り以外終了しました。
 
  ネジが腐っていて分解できなかったカウル/ステーのネジを破壊(ドリルで頭をもみ取り)して分解しました。カウルに付着した錆が落ちないので困ってます(-_-;)
 ステーからカウルが取れましたので、メーターを再度車体に装着しました。
 外見がボロボロのリアマスターを交換しようと思い、FZR用の中古を入手したのですが、なんとピストン固着で抜けません。捨てようかと思ったのですが、ダメ元でピストンにタップ切ってボルト入れて引き抜こうとしたのですがダメ。次は板とナットかませて、ナットの締め込みで引けるようにしてみます。
 程度極上のリアショックを入手しました。なかなかの値段でしたが、オーバーホールするよりは安いと思います。他の部品も、このショックを付けるにふさわしいレベルに仕上げないとですね。
  新品シングルシートカバーを入手しました。初期型の白/赤用で美しいパールホワイトです。外装よりも機能部品に出費したい状況ですが、希少パーツはあるときに買っておかないと、次があるか判んないので結構ムリしてます(^_^;)
|
|
|
|